Concept & Profile

お花が大好き、

でもなかなか上手くアレンジができない、

忙しくて時間も取れないし、、、

そんなあなたに、花栞は素敵な充実した時間を提供できたらと願っております。

教室は少人数制。そして理論に基づいた確かなテクニックを身に付けられるよう

お手伝いします。


 お花が大好き、素敵にアレンジしたいと思いながら、なかなか上手くいかない、そんな経験はありませんか?

私自身、フラワーアレンジやガーデニングに興味を持ち、各種スクールに通ったり、様々なワークショップに参加したりしながら、長年フラワーアレンジのスキルアップに努めてきました。

でもどこか腑に落ちない、、、

お花の組み合わせのコツは?この花にはどんなデザインがふさわしいの? また、このデザインを作成するには、どんな花材が良いの?・・・疑問だらけでした。さらに独自のデザインが出来ない、デザインするには?とあれこれ悩む日々が続いていました。

以前は予め選ばれた花材でお手本を真似しながら挿していたので、花材が変わるとどの花をどこに配置したら良いのか、どんな花を選んだら良いのか、頭をかかえるばかりだったのです。

そんな時、ドイツフローリスト理論に出会ったのです。

その出会いはまさに目から鱗、衝撃的なものでした。ドイツ理論はこれまでの迷いを全て払拭してくれました。

何故この花材を使うのか、何故ここに配置するのか、全て理由があったのです。

ドイツフローリスト理論は世界最高峰と言われ、より実践的なドイツの国民性ならではの合理的かつ明瞭に構築された理論です。

理論を通し、お手本模倣の悪循環から抜け出し、自分の頭でアレンジの仕方を考えるようになりました。

フラワーアレンジの世界が、曖昧な、また、抽象的な感覚の世界ではなく、具体的で確かな手ごたえのある世界へと変化していったのです。

ドイツ理論は、シンプルであるにも拘らず、テーブルの小さなアレンジから、ホテルロビー等のお花制作まで応用がきくいわば方程式のようなものです。

真似るのではなく、理論に基づきながら自分の頭で考え制作する、

そして、自分にしかできない個性豊かな作品が完成する、

その作業は創造的なものであり、自分の作品が完成した瞬間は至福の時と言えるでしょう。

ドイツフローリスト理論と出会い、センスはもともとあるものではなく、知ることから生

まれるものだということを実感しております。


 そして、もう一つの課題は、レッスンを続ける時間を見つけることでした。

私の場合は、日常のあまりの忙しさに時間も取れず、習ってもブランクがあり、学んだことも忘れてしまい何も積み上がらないそんな状況が何年?も続きました。

人生のライフステージのどの段階にいるかで時間のやりくりは左右されてしまいます。

 

 花栞では時間が無い人でも、自分のペースで続けられるよう、可能な限りお一人お一人の生活スタイルに合わせた教室の設定に努めております。

忙しい時こそ、ほっと一息できるそんな時間や空間が大切かと思います。

花のある暮らしはきっとあなたに潤いを与えてくれることでしょう。



花栞主宰。かねてより、園芸や花に関心が高く、各種フラワースクールにて、フラワーアレンジを学び世界最高峰と言われるドイツ理論に出会う。ドイツマイスター称号を持つ堀江美砂子氏に師事。繊細でモダンなドイツ理論を習得する。

堀江氏の下、各地での研修講師を務める。

ドイツトップフローリスト協会本部講師

NFD1級フラワーデザイナー



セミナーの様子。この日は色彩学をテーマにラウンドアシンメトリーの作成の仕方について説明しました。

受講生は全国各地から足を運んでくれ、感激です。その熱心さにこちらも一瞬たりとも無駄にできない思いで技術をお伝えしました。